
【辛い物がお好きな方へ】家で作る麻辣とアレンジレシピをご紹介
こんにちは、マルチビタミンです♪
シンガポールにお住いの辛い物がお好きな方は、麻辣(マーラー)を召し上がったことはありますでしょうか。今日はおうちでできる麻辣の作り方と、アレンジレシピをご紹介します。簡単に作れて、冷蔵庫の野菜たちを一掃できるお役立ちレシピですので、辛い物やペペロンチーノがお好きな方はぜひお試しください。ビールとの相性もGoodです。
Contents
麻辣(マーラー)とは
麻辣とは花椒と唐辛子による中国料理の味付けのことで、日本でも2018年頃から辛い物好きの間でブームになっています。麻辣カップ麺や麻辣スナックといった麻辣味の商品が、日本でも出回るようになってきました。


麻辣ってどんな味?と気になる方は、まずはカップ麺やスナックで味をお試しいただくと良いと思います。(実際のところは、麻辣ホットポットとかなり異なる味のものもありますが、雰囲気は掴めるかと。)
シンガポールの麻辣ホットポット屋さん
シンガポールでは、モールやフードコートでMala Hot Pot (マーラーホットポット)のお店を見つけることができます。
お店では写真のように具材が並んでいますので、好きなものをボールに入れて、辛さのレベルを選びます。具材は野菜からキノコ類、魚介はエビや白身魚やフィッシュボール、お肉は豚肉やミートボールなど様々です。


この日はレンコン、オクラ、きくらげ、フィッシュケーキ、しめじなどをチョイス。量が多いので2~3人でシェアすると色々な具材を楽しめます。
辛さレベルはNon Spicy(辛さなし)、Mild Spicy(小辛)、Medium Spicy (中辛)、Extra Spicy(大辛)から選べます。辛さレベルはお店によって異なりますが、初めての方はMild Spicy(小辛)をお試しすることをおすすめします。
自宅でできる麻辣の作り方
さて、今回は自宅で作る麻辣ホットポットの作り方をご紹介します。ローカルの友人におすすめしてもらった麻辣ソースがこちら↓↓
Hai Di Lao 『Spicy Sauce For Stir-Fry』

こちらのソースさえあれば、ご自宅で簡単に麻辣ホットポットを作ることができます。フェアプライスなどのローカルスーパーで$4~$5で購入できます。
作り方はとても簡単です。どんな具材でも合うので、残り物や好きな具材を使ってみて下さい。
材料
・ごま油またはサラダ油
・ニンニク(チューブのものでもOK)
・麻辣ソース
・ありもの野菜(ズッキーニ、白菜、玉ねぎがおすすめ)
・ありものキノコ(シメジ、エノキがおすすめ)
・お好みでちくわ、フィッシュケーキ、ソーセージ、蒟蒻など
作り方
本来は具材を煮てから、具材とソースを絡めるために炒めますが、今回ご紹介するのは一番簡単に作れる方法です。
1.フライパンにごま油をひきます。
2.ニンニクを炒めて香りをだします。
3.カットした具材を炒めます。

4.具材に火が通ったら、麻辣ソースを小さじ1杯ほど加えます。
【注意】麻辣ソースは中に二袋入っていますが、一度に一袋全てを入れると大変危険な辛さです。スプーン1杯分でも十分に辛いです。袋を開けたら瓶などに入れて保存し、スプーン1杯分ずつ使いましょう。
5.2~3分さらに炒めて全体にソースが馴染んだら、完成です。

見た目は映えませんが、ビールに合って最高です。お野菜も一度にたくさん取れます。辛い物がお好きな方はぜひお試しください。
麻辣ソースを使ったアレンジレシピ【麻辣ペペロンチーノ】
さて、ご紹介した麻辣ソースを使ってできる、こちらも簡単なアレンジレシピをご紹介します。ペペロンチーノがお好きな方はぜひ、お試しください。

材料
・オリーブオイル
・ニンニク(チューブのものでもOK)
・麻辣ソース
・パスタ
・ベーコン、ズッキーニやキャベツ、しめじなどお好きな具材
・塩、胡椒
作り方
作り方は、ペペロンチーノを作る要領と同じです。鷹の爪の代わりに、麻辣ソースを使います。
1.パスタをお湯で茹でる
2.フライパンにオリーブオイルをひいてニンニクを炒める
3.お好きな具材を炒める
4.パスタが茹で上がったらフライパンに加えて炒める
5.塩コショウを加え、麻辣ソースを小さじ1杯加える。
6.ソースが全体に行き届いたら完了です。
麻辣の味わいが深い、麻辣ペペロンチーノです。好きな人はやみつきになる美味しさだと思います。簡単に作れるので、在宅時のランチにもおすすめです。是非お試しください。
以上、自宅でできる麻辣ソースを使ったレシピのご紹介でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらの記事が少しでも参考になった!という方は、こちらをポチッと押してくれたら嬉しいです ↓↓

それではまた♪
マルチビタミン