
シンガポールのおすすめスイーツ5選
こんにちは、マルチビタミンです♪
今回はシンガポールで購入できるシンガポールならではのおすすめスイーツをご紹介したいと思います。シンガポールでしか手に入らない限定の洋菓子やヘルシーなローカルスイーツをおうち時間のお楽しみに、ぜひ一度お試しください。
Contents
『Clipper Tea (クリッパー ティー)』のシューパフ

1872年創業のクリッパーティーは、チャンギ空港や主要な観光地などにショップを構えています。カフェスペースがあるのはアイオンオーチャード地下4階にあるフラッグシップ店のみで、こちらの店舗でのみおすすめのスイーツ『シューパフ(シュークリーム)(S$4.5)』を販売しています。おすすめはミルクティー味ですが、青色のタイムレスアールグレー味や、黄色のカモミール味など、色とりどりの様々なフレーバーがあります。お店で楽しめるアイスティーラテ「Timeless Earl Grey (タイムレス アールグレイ)」もレベルの高い美味しさですので、こちらもぜひお試しください。

公式サイト:https://clippertea.com.sg/
IONオーチャード地下にある紅茶屋さん『Clipper Tea (クリッパー ティー)』の美味しいスイーツ
『RÒA』のグルテンフリーのチョコレートケーキ

RÒAはシンガポールを拠点とするパティスリーです。ピンクの花びらをあしらった濃厚なチョコレートケーキは、卵やバターを含む動物性食品やグルテンを加えずに、アボカドと有機玄米ミルクで作られているので、見た目と味に反してとてもヘルシーです。ビーガンの方やベジタリアンの方でも召し上がれるスイーツになっています。
フレーバーはオリジナル・シトラス・ミントの3種類で、おすすめはシトラス味です。クラシックカップケーキは3個入りで$15.8、3種類すべてのフレーバーがMixされたセットは$17です。4個入り(オリジナル4/オリジナル2、シトラス1、ミント1)は、$22.8になります。
公式サイト: https://www.roa.com.sg/
グルテンフリーで低カロリー!アボカドを使った『RÒA』の美味しいチョコレートケーキ
『The Tiramisu Hero (ティラミスヒーロー)』のティラミス

2012年にシンガポールで創業したティラミスヒーローは、EastWest線のLavender駅もしくはダウンタウン線のBendemeer駅が最寄りです。名物のティラミス「ママヒーロー」は、ティラミスヒーローのかわいいキャラクターの瓶に入っています。定番のオリジナルフレーバーから、抹茶味、オレオ味、ミロ味、柚子味などたくさんのフレーバーがあります。(S$7.5-9.5) クリームがふわふわでペロリと食べられます。シンガポールの有名ティラミスをぜひ一度お試しください。
公式サイト:https://thetiramisuhero.com/
シンガポールでティラミスといえば『The Tiramisu Hero (ティラミスヒーロー)』
『Mr bean (ミスタービーン)』のお豆腐スイーツ

『Mr bean (ミスタービーン)』はシンガポール内で数十店舗を展開しており、街中で一度は目にしたことがあると思います。豆乳を使ったドリンクやお焼きなどヘルシーなスイーツを販売しています。
おすすめは、柔らかいデザート豆腐にシュガーシロップがかかったClassic Beancurd (クラシックビーンカード)です。温かいお豆腐は体に優しい味わいです。一つ$1.4とお安く、ダイエット中の間食にもぴったりです。
公式サイト:https://www.mrbean.com.sg/
間食にぴったり!ヘルシーなお豆腐デザート『Mr bean (ミスタービーン)』
『Ah Chew Desserts』の仙草グラスゼリーとマンゴーサゴ
Ah Chew Dessertsは2003年にシンガポールで創業し、現在店舗はBugisとNovenaに2店舗あります。こちらでは暑い気候にぴったいのローカルスイーツを楽しめます。おすすめのメニューは、仙草グラスゼリーの無糖練乳がけ($2.8) とマンゴーサゴ($4)です。
仙草ゼリーは台湾の定番デザートで、仙草という植物から作られた、見た目はコーヒーゼリーのように黒いゼリーです。仙草は美容と健康に良く低カロリーで、甘い練乳とよく合います。マンゴーサゴのサゴとは、ヤシ科のサゴヤシという植物から取れるデンプンでできた粒状のもの。モチモチした食感です。どちらもお手頃価格で、一度食べるとやみつきになる美味しさです。
公式サイト:https://www.ahchewdesserts.com/
シンガポールでイチオシのローカルスイーツ『Ah Chew Desserts』
以上、シンガポールのおすすめスイーツのご紹介でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらの記事が少しでも参考になった!という方は、こちらをポチッと押してくれたら嬉しいです ↓↓

それではまた♪
マルチビタミン